Archive for 'ドイツ'

Meissen / 波の戯れ / ケーキプレート

300年前、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生み出したドイツの名窯マイセン。ザクセン選帝候アウグスト強王より、東洋の磁器に匹敵するような白磁作りを命じられた錬金術師のヨハン・フリードリッヒ・ベトガーは、1709年に白磁製法を解明し、1710年、ヨーロッパ初の硬質磁器窯マイセンが誕生しました。現在は伝統技術を守りつつ、現代に合わせた新しいシリーズも発表し、高い評価を得ています。
こちらはマイセンのアーティストによってデザインされた「波の戯れ」シリーズ。輝く白磁の美しさとシンプルでモダンなデザインが特徴です。

  • ブランド: Meissen – マイセン / ドイツ
  • 材質: 磁器
  • サイズ: φ19cm




楽天最安値は↓

Meissen / マイセン / ケーキプレート

Tags: , ,

Hogri / Friends Forever / ナフキンスタンド

ホグリは、伝統と歴史あるドイツのステンレス製テーブルウェアメーカーです。1909年の創業以来、創造性溢れる製品を作り続けています。楽しく温かみのあるフレンズフォーエバーシリーズは世界中の人々に愛用されています。材質はすべてステンレス製。食器洗浄機でも洗えるとても高品質な製品です。
シンプルなフェースがデザインされたナフキンスタンド。さりげないインテリアとしてテーブルの上を飾ります。愉快なパッケージは贈り物におすすめです。

  • ブランド: Hogri – ホグリ / ドイツ
  • デザイナー: Hans G. Schroll
  • サイズ: 8×12×4cm
  • 重量: 180g
  • 材質: ステンレススチール
  • 原産国: ドイツ




楽天最安値は↓

Hogri / ホグリ / ナフキンスタンド

Tags:

Koziol / pi:p / ソルト&ペッパーツリー

80年の歴史を持つ、ドイツを代表する雑貨ブランドのコジオール。世界中の人々に愛用されいるそのユニークでカラフルな製品達には、「人々を笑顔にし、幸せにする力を持つアート」という誇りがあります。
こちらは小鳥を模した、可愛らしくスタイリッシュなソルト&ペッパー。使わないときは、止まり木でゆっくり休ませてあげましょう。ナチュラルテイストのテーブルデコレーションとしても素敵です。

  • ブランド: Koziol – コジオール / ドイツ
  • サイズ: W82mm x D110mm x H165mm
  • 材質: 本体/AS樹脂、フタ/メタクリル樹脂、止まり木/ポリプロピレン







楽天最安値は↓

Koziol / コジオール / ソルト&ペッパーツリー

Tags: , , ,

GSW / Scala / ステンレスターナー

ドイツの大手キッチンウェアブランド、GSWのターナーです。
シンプルながら先端はしなやかな設計のため、食材にスッと滑り込ませることができます。エレベート構造で先端が付かないからキッチン台を汚しません。

  • ブランド: GSW – ドイツ
  • 材質: ステンレス
  • サイズ: 393 mm × 40mm
  • 先端サイズ(約): 80mm × 120mm
  • 企画、設計: ドイツ
  • 食洗機OK



Tags: ,

Carl Mertens / バランスカップ

カール・メルテンスは、ステンレスで有名なドイツ・ゾーリンゲンでナンバー1のホームウェアブランドです。1919年より、革新的なデザインと高い品質を、伝統的な技巧と妥協のないモノづくりで受け継いでいます。有名デザイナーよるデザインは、数多くのデザイン賞に輝き、世界的にも有名なトップブランドです。
こちらはステンレス素材とコンセプチュアルなラウンドフォルムが特徴的なバランスカップです。空の状態では横に傾に傾くように設計され、飲料を満たす程に垂直に立ち上がっていきます。また、二重構造による保温効果により、冷たい飲み物、暖かい飲み物ともに温度を保持します。使うということにプラスアルファの楽しみを持たせた人気のカップです。デザイン賞を多数受賞し、MoMAにも所蔵されています。

  • ブランド: Carl Mertens – カール・メルテンス / ドイツ
  • デザイン: Katja Höltermann
  • サイズ: S/直径8cm x 高5.5cm、100ml、M/直径10cm x 高6.5cm、200ml、L/直径14cm x 高9cm、400ml
  • 材質: 18-10ステンレス







楽天最安値は↓

Carl Mertens / カール・メルテンス / バランスカップ

Tags: , ,
« Previous posts Next posts » Back to top