YOnoBI / アルファ カップ&ソーサー

アルファ(α)は、真上から覗くと、アルファ記号のようなカップ&ソーサーです。日本が誇る伝統工芸の一つ、曲げわっぱの技術を用い、デザイナー橋本夕紀夫氏が現代的なフォルムに仕上げました。
秋田杉の表情が、美しくデザインに昇華され、さらには、自然の保温力も持ち合わせています。カップは約30gと非常に軽いので、年配の方にも楽に使っていただけます。
伝統工芸と現代デザインをつなぎ合わせるブランドYOnoBI(用の美)と、大館曲げわっぱのコラボレーションによる、特別なカップ&ソーサーです。特別な機会の贈り物、海外のお土産にも最適です。

  • ブランド: YOnoBI – 用の美 / 日本
  • デザイン: 橋本夕紀夫
  • サイズ: カップ/幅10.7cm x 直径8cm x 高6cm、ソーサー/縦11.5cm x 横11.5cm x 厚1.3cm
  • 材質: 天然秋田杉、ウレタン仕上げ



Tags: , , ,

栗原はるみ / 丸型まな板 / 大

料理研究家である栗原はるみがプロデュースするshare with Kurihara Harumiのキッチンウェア。こちらは中華料理店の厨房にあるような丸いまな板です。
直径35cmと大きめですが、奥行きのある広い面は切ったものが落ちにくく、重量もあるため安定感があります。その「丸」という形ならではの奥行がポイント。一般的な長方形タイプのまな板に比べて横の幅がやや短く、奥行が広いので、香味野菜のみじん切りなども周囲にこぼれにくいです。
刻んだ食材を乗せたまままな板を回して色々な食材を一度に切ることが出来ます。表裏がホワイトとネイビーで色が違うので、野菜と肉・魚、といった使い分けにも便利です。色移りが気になる食材には、ネイビーの面がおすすめです。

  • ブランド: share with Kurihara Harumi
  • サイズ: 直径35.0×厚1.3cm
  • 重量: 1154g
  • 素材: ポリエチレン(耐熱70℃・耐冷-20℃)
  • 原産国: 日本






Tags: ,

Koziol / ティーストレーナー

コジオルは、80年の歴史を持つ、ドイツを代表する雑貨ブランド。世界中の人々に愛用されいるそのユニークでカラフルな製品達には、「人々を笑顔にし、幸せにする力を持つアート」という誇りがあります。
こちらはコジオルのティーストレーナーです。カップの上にオードリーを乗せ、花芯にハーブティや紅茶を入れお湯を注ぎます。注ぎ終わったらガクの上に置いておくと、テーブルに花が咲いたようです。

  • ブランド: Koziol – コジオル / ドイツ
  • 材質: ポリスチレン、スチレンアクリロニトリル
  • サイズ: W135cm x D135cm x H92cm
  • 花びら/耐熱温度100℃
  • 受け皿/耐熱温度80℃
  • 原産国: ドイツ







楽天最安値は↓

Koziol / コジオル / ティーストレーナー

Tags: , ,

15.0% / アイスクリームスプーン / 02.チョコレート

冷凍庫から出したばかりのカチカチに凍ったアイスを食べるのは大変。プラスチックのスプーンでは折れそうだし、普通のスプーンでは手が痛くなってしまいます。でも、アイスが溶けるまで待つのはじれったい、という人におすすめなのがこの「15.0%」アイスクリームスプーンです。
02.chocolate(チョコレート)は先端が角張った形状。カップの底の角にフィットします。素材はアルミニウムの無垢、熱伝導率の高さを利用して、スプーンを持つ手の体温がスプーンに伝わり、アイスを溶かしながらすくい出す事ができます。

  • ブランド: 15.0%
  • サイズ: W105×D26×H14mm
  • 重量: 40g
  • 素材: アルミニウム(鏡面研磨仕上げ)




楽天最安値は↓

15.0% / アイスクリームスプーン / 02.チョコレート

Tags: ,

Lladró / デミタスカップ&ソーサー

リヤドロは、スペインのバレンシア州を本拠地とする世界的に有名な磁器人形のブランドです。
こちらはリヤドロのロゴに描かれる、ツリガネソウの花をモチーフとした有機的な装飾が特徴のデミタスカップ&ソーサーです。リヤドロの他の作品と同じように、確かなクオリティーに裏付けされたシンプルで優しいデザインです。

  • ブランド: Lladró – リヤドロ / スペイン
  • サイズ: H8×W12×D12cm
  • 材質: 磁器







楽天最安値は↓

Lladró / リヤドロ / デミタスカップ&ソーサー

Tags: , ,
« Previous posts Next posts » Back to top